ユーザ用ツール

サイト用ツール


media:presentation202201

情報系最終発表会 2022年1月

実施要領

  • 実施方法
    • Zoom
  • 一人当たりの発表時間
    • 発表5分+質疑応答2分(合計7分)
  • 司会
    • 司会担当者(各ゼミ3年生1名)
    • 書記(各ゼミ3年生1名)

タイムテーブル

Room1 Room2
時間 発表者 司会・書記 発表者 司会・書記
09:00 神田ゼミ 1-12 広瀬ゼミ 西村ゼミ 1-2
ノヴァコフスキゼミ 1-2
広瀬ゼミ 1-7
広瀬ゼミ
広瀬ゼミ
山本ゼミ
10:40 休憩
10:50 神田ゼミ 13-16
広瀬ゼミ 8-17
広瀬ゼミ
神田ゼミ
山本ゼミ 1-7
山本ゼミ 8-14
西村ゼミ
ノヴァコフスキゼミ
12:40
12:50
総評

※詳細はレジュメ集にあります。

司会・書記

発表方法

  • 発表者は Zoom の画面共有機能を活用してスライド等を提示しながら発表を行ってください。画面共有を行うため、発表時に提示したいファイルを事前に開いておきます。その上で Zoom の画面共有ボタンを押し、共有したいファイルを指定して「共有」します。
  • 発表時はビデオをオンにし、顔を出してください。
  • 研究発表の時間は 7 分(発表 5 分、質疑応答 2 分)です。その後、1 分間の交代時間を挟んで次の発表に移ります。発表時間を超過しないよう注意してください。
  • 各セッションの最後には 10 分程度の全体討議の時間を設けています。各研究発表の質疑応答の時間にできなかった質問をする時間とします。
  • 発表開始 4 分後に 1 鈴、5 分後に 2 鈴、7 分後に 3 鈴を合図としてお知らせします。
  • 質問者は質問をする時にはビデオをオンにし、顔を出してください。

発表準備

レジュメ

発表者はテンプレートを利用してレジュメを作成する。 作成したレジュメはゼミの教員に提出し、教員は一つのPDFに結合して KoekiDrive に提出する。 発表は結合順とする。

  • 一人当たりの枚数
    • 原則 2枚か4枚(偶数枚)
  • 結合したPDFの提出(教員のみ)

発表資料

発表日当日の発表資料は PowerPoint, Impress, Keynote 等で作成する。

  • 時間通りに発表できるように前もって練習をしておくこと。
  • 質問があっても答えられるように準備をしておくこと。
media/presentation202201.txt · 最終更新: 2022/01/12 10:05 by yuki