内容へ移動
講義(山本裕樹)
ユーザ用ツール
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
文書の表示
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ログイン
>
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
トレース:
info_literacy:lecture4
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
====== 【情報リテラシー】第4回 LibreOffice Writer −基本操作− ====== ===== ワープロとは ===== ワープロとは__**ワードプロセッサ(word processor)**__の略語で、コンピュータで文章を作成・編集して印刷できるシステムのことである。 このワープロの機能を持つアプリケーション(ソフトウェア)を__**ワープロソフト**__という。 ワープロソフトの代表的なものとしては、Microsoft Word や LibreOffice Writer などがある。 * [[office:libreoffice]] ===== LibreOffice Writer ===== ==== 起動方法 ==== - ウインドウの無い場所でマウスの左ボタンを押し、ルートメニューを表示する。 - ルートメニューの ''**[LibreOffice]**'' を選択する。 - 下図のようなウインドウが開く。 * 新規作成なら ''**[Writer 文書ドキュメント]**'' をクリックする。 * 既存のファイルを開きたいなら ''**[ファイルを開く]**'' をクリックする。 * 過去に編集したファイルを開きたいなら右側の一覧から選択する。 {{ writer_start.png?nolink |Writerの起動}} ---- ==== 操作画面 ==== {{ writer_screen.png?nolink |Writerの操作画面}} ^ 部品 ^ 機能 ^ | メニューバー | 様々な機能をメニューから選択して実行する。 | | ツールバー | 特別な機能を直接実行する。 | | サイドバー | 様々な設定を表示する。 | | ステータスバー | 状態を表示する。 | | ワークスペース | 文書を編集する作業領域。 | | ルーラー | 目盛を表示する。 | | テキストの境界 | 本文と余白の境界を表すマーク。 | ---- ==== ショートカットキー ==== * [[office:libreoffice#ショートカットキー]] ===== ファイル形式 ===== * [[office:libreoffice#LibreOfficeのファイル形式]] LibreOffice Writer で文書を保存するために一般的に使うファイルは拡張子が .odt のファイルになる。 Microsoft Office などと互換性を保つために以下のファイル形式も扱うことができる。 ^ 拡張子 ^ ファイル形式 ^ | .odt | ODF 文書ドキュメント(Open Document Text) | | .doc | Microsoft Word用ファイル(97-2003) | | .docx | Microsoft Word用ファイル(2007以降) | | .txt | プレーンテキストファイル | ===== ファイル操作 ===== ==== 文書の新規作成 ==== LibreOffice Writer 起動時に文書の新規作成を選ぶことができるが、編集時にも新しいウインドウを開いて文書を新規作成することができる。 ^ メニューバー | ''**[ファイル]**''%%→%%''**[新規作成]**''%%→%%''**[文書ドキュメント]**'' を選択 | ^ ツールバー | ''**[新規作成]**'' ボタンをクリック | ^ ショートカットキー | <key>C-n</key> | ---- ==== ファイルの読み込み ==== 既存のファイルを読み込む。 ^ メニューバー | ''**[ファイル]**''%%→%%''**[開く]**'' を選択 | ^ ツールバー | ''**[開く]**'' ボタンをクリック | ^ ショートカットキー | <key>C-o</key> | ---- ==== ファイルへの保存 ==== === 上書き保存 === 現在編集中の文書をファイルに上書き保存する。 ^ メニューバー | ''**[ファイル]**''%%→%%''**[保存]**'' を選択 | ^ ツールバー | ''**[保存ボタン]**'' をクリック | ^ ショートカットキー | <key>C-s</key> | === 名前を付けて保存 === 現在編集中の文書を別のファイルに名前を付けて保存する。 ^ メニューバー | ''**[ファイル]**''%%→%%''**[名前を付けて保存]**'' を選択 | ^ ツールバー | ''**[保存ボタン]**'' の ▼ をクリックして ''**[名前を付けて保存]**'' を選択 | ---- ==== ファイルのエクスポート ==== ファイルのエクスポートとは、LibreOffice や Microsoft Word 以外のアプリケーションでも読み込めるように他のファイル形式に変換して保存することである。 ^ メニューバー | ''**[ファイル]**''%%→%%''**[エクスポート]**'' を選択し、ファイル名入力のダイアログの右下でファイル形式を選択 | ファイル形式は PDF, JPEG, PNG などが選択できる。 PDF だと異なるアプリケーションでも見栄えがほとんど同じなので、**<fc #ff0000>編集の必要がない文書ファイルを他人に送るなら PDF にエクスポートして送った方がよい。</fc>** PDF に直接エクスポートするのであれば以下で簡単にできる。 ^ メニューバー | ''**[ファイル]**''%%→%%''**[次の形式でエクスポート]**''%%→%%''**[PDFとして直接エクスポート]**'' | ^ ツールバー | ''**[PDFとして直接エクスポート]**'' ボタンをクリック | ===== コピー・カット&ペースト ===== コピー&ペーストはいわゆるコピペである。 文章や画像を選択し、__**コピー**__で一時的にコンピュータに記憶させ、__**ペースト(貼り付け)**__で記憶したものを貼り付ける。 コピー&ペーストは、他のアプリケーション(Firefox など)との間でも一般的には可能である。 コピーの代わりに__**カット(切り取り)**__もできる。 コピーでは元の文章や画像は削除されないが、カットでは元の文章や画像は削除される。 カットしたものはコピーと同様にペーストで貼り付けられる。 === コピー・カット === - 文章ならマウスの左ボタンを押しながら範囲を選択する。画像ならマウスの左ボタンで選択する。 - 選択した場所で右クリックしてコンテキストメニューから選択する。 * コピーなら''**[コピー]**''(ショートカットキーは <key>C-c</key>) * カットなら''**[切り取り]**''(ショートカットキーは <key>C-x</key>) === ペースト === - 貼り付けたい場所にマウスカーソルを持ってくる。 - 右クリックしてコンテキストメニューから ''**[貼り付け]**'' を選択する(ショートカットキーは <key>C-v</key>)。 emacs のコピー&ペーストは特殊なのでここでは触れない([[terminal:emacs#コピー&ペースト|参考]])。 ===== 印刷 ===== ==== 印刷プレビュー ==== 印刷したときにどのように見えるかを表示する。 編集時と印刷したものとは見栄えが異なることがあるため、**<fc #ff0000>印刷前にはプレビューで必ず確認すること。</fc>** ^ メニューバー | ''**[ファイル]**''%%→%%''**[印刷プレビュー]**'' を選択 | ^ ツールバー | ''**[印刷プレビューに切り替え]**'' ボタンをクリック | 印刷プレビューを終了するには ''**[プレビューを閉じる]**'' をクリックするか<key>Esc</key>を押す。 ---- ==== 印刷 ==== ^ メニューバー | ''**[ファイル]**''%%→%%''**[印刷]**'' を選択 | ^ ツールバー | ''**[印刷]**'' ボタンをクリック | ^ ショートカットキー | <key>C-p</key> | プリンターの ''**[プロパティ]**'' をクリックすると両面印刷が選べる。 **<fc #ff0000>紙を節約するためにも両面印刷を選ぶと良い。</fc>** === 両面印刷のオプション === ^ オプション ^ 意味 ^ | Off | プリンタのデフォルト設定(片面印刷) | | Simplex | 片面印刷 | | Long edge | 両面印刷(長辺綴じ) | | Short edge | 両面印刷(短辺綴じ) | ===== ページスタイル ===== ページスタイルでは、用紙のサイズやレイアウトの設定ができる。 ^ メニューバー | ''**[書式]**''%%→%%''**[ページスタイル]**'' を選択 | ^ サイドバー | ''**[ページ]**'' ボタンをクリック | サイドバーの方は設定項目が少ない。 ページスタイルの設定項目は下図が参考になる。 {{ writer_page.png?nolink |ページスタイル}} ---- ==== ページ ==== === 用紙サイズ === ^ サイズ名 ^ 幅 [cm] ^ 高さ [cm] ^ | A3 | 29.7 | 42.0 | | A4 | 21.0 | 29.7 | | A5 | 14.8 | 21.0 | | B4 | 25.7 | 36.4 | | B5 | 18.2 | 25.7 | 大学でよく使う用紙のサイズはA4である(配付資料、卒論、レポートなど)。 A4 の二倍のサイズが A3、A4 の半分のサイズが A5 になっている。 ===== ヘッダー・フッター ===== 本文の一番上のテキストの境界より上をクリックすると、''**[ヘッダー(標準スタイル)+]**'' というタグが表示されるので、そのタグをクリックするとヘッダーが追加されて編集できるようになる。 本文の一番下のテキストの境界より下をクリックすると、''**[フッター(標準スタイル)+]**'' というタグが表示されるので、そのタグをクリックするとフッターが追加されて編集できるようになる。 ヘッダーとフッターを削除するには、それぞれのタグをクリックして ''**[ヘッダーの削除]**'' または ''**[フッターの削除]**'' を選ぶ。 ===== ページ番号 ===== ヘッダーやフッターにページ番号を入れることができる。 ページ番号はページ数が増えると自動的に増える。 - ヘッダーもしくはフッターを編集できる状態にする。 - メニューバー ''**[挿入]**''%%→%%''**[ページ番号]**'' を選択するとカーソルの位置にページ番号が挿入される。 ページ番号は配置で中央揃えにすると簡単でよい。 左揃えか右揃えだと両面印刷で綴じるときに見栄えが悪い。
info_literacy/lecture4.txt
· 最終更新: 2024/04/19 15:28 by
you
ページ用ツール
文書の表示
バックリンク
文書の先頭へ