内容へ移動
講義(山本裕樹)
ユーザ用ツール
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
文書の表示
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ログイン
>
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
トレース:
info_literacy:lecture1
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
====== 【情報リテラシー】第1回 大学の端末の基本操作 ====== ===== 大学の端末 ===== 情報教室(101, 102, 204, 205教室)にあるディスプレイとキーボードのつながった機器を__**端末**__という。 端末は一般的な PC とは異なり、端末自身にはファイルが入っていない。 各個人のファイルやデータはサーバに保存されており、これらを端末を通じて扱うことになる。 学内の端末であればログイン(後述)してどの端末でも同じ環境でサーバを利用できる。 大学のネットワークは以下のような構成である。 {{ network.png?nolink |大学のネットワーク}} 学内のネットワークから学外のインターネットにはアクセスできるが、学外から学内へは VPN を利用しないとアクセスできない仕組みになっている。 ===== 端末の起動 ===== - ディスプレイのスイッチを入れる。 - 端末のスイッチを入れて OS ((OS(Operating System) とはコンピュータを制御して管理するためのソフトウェアである。PC に使われている OS には Windows, macOS, Linux, NetBSD, Solaris などがある。スマートフォンに使われている OS としては iOS, Android が有名である。))を起動する。 ===== ログイン ===== __**ログイン**__とは、端末でユーザ名とパスワードを入力して端末を利用開始することである。 サインインともいう。 ログイン手順 - ユーザ名を入力して <key>Enter</key> を押す。 - パスワードを聞かれるのでパスワードを入力して <key>Enter</key> を押す。 * ユーザ名とパスワードの入力は左側のキーを使う(右側のテンキーは使わない)。 - ウインドウマネージャを聞かれるのでマウスで Desktop の ''**[Fvwm]**'' にチェックを入れて ''**[OK]**'' をクリックする。 うまくいけば FVWM(FVWM2)というウインドウマネージャが起動する。 * [[terminal:manual]] * [[terminal:fvwm]] ===== 端末の初期パスワードの変更 ===== 配布されたパスワードは初回ログインのための初期パスワードである。 初回ログインしたら、まずは自分でパスワードを設定する。 * パスワードは10文字(以上)に * パスワードは大文字小文字・数字と記号を交ぜるように * パスワードは自分は読めるが他人は読めないものに * 他の場所のパスワードと使い回しをしないように ---- ==== パスワードの設定方法 ==== ログインして初期パスワードを変更しよう。 - <key>C</key> を押しながら左上の <key>2</key> を押して仮想端末(右下の黒いウインドウ)を前面に持ってくる。 - 仮想端末で「''pswd''」と入力して <key>Enter</key> を押す。 - ログインに使ったパスワード(初期パスワード)を入力する。 - 新しいパスワードを入力する。 **<fc #ff0000>パスワードを入力するときは、入力した文字は画面上に表示されない。</fc>** 新しく設定したパスワードが次回以降のログインのパスワードになるので忘れないようにしよう。 === 参考 === * [[https://www.koeki-prj.org/roy/manual/movie/login-passwd.m4v|初回ログインとパスワード変更(動画)]] ===== ログアウト ===== __**ログアウト**__とは、ログインの状態を終了することである。 サインアウトともいう。 **<fc #ff0000>操作を終了したら必ずログアウトをして端末の電源を切る必要がある。</fc>** ログアウトしなかったら他人が自分のファイルをいじって悪さをしてしまうかもしれない。 また、ログアウトする前に一通りアプリケーションを終了させておかないと、作業中の内容が失われる可能性がある。 ログアウトはタイトルバーに「console」と表示されている仮想端末のウインドウを閉じることで行う。 - <key>C</key> を押しながら左上の <key>3</key> を押して仮想端末(console)を前面に持ってくる。 - 仮想端末(console)に「''exit''」と入力して <key>Enter</key> を押すか、右上のクローズボタンをクリックしてウインドウを閉じる。 - ログイン画面に戻ったら電源ボタンを押して端末の電源を切る。 ===== 端末の強制終了 ===== * <fc #ff0000>**操作画面が固まって何も操作できなくなった場合、<key>C</key> と <key>A</key> を押しながら <key>BackSpace</key>(もしくは <key>Delete</key>)を何回か押すと強制的にログアウトできる。**</fc> * <fc #ff0000>**端末の電源ボタンを長押しすると端末の電源を強制的に切ることができる。**</fc> ただし、保存していない作業中の内容が失われる可能性があるので、最後の手段として覚えておこう。 ===== emacs ===== 本学の端末では文書やHTML、プログラムなどを記述するために emacs という__**テキストエディタ**__を利用することが多い。 * [[terminal:emacs]] 文書を記述するためのアプリケーションとしてはテキストエディタの他に__**ワープロソフト**__がある。 両者の違いは以下の通りである。 ^ ^ テキストエディタ ^ ワープロソフト ^ | 扱えるファイル | プレーンテキスト | 様々なファイル | | 文字の装飾 | 苦手 | 簡単 | | 画像や表の貼り付け | できない | 簡単 | | 機能 | 少ない | 豊富 | | 動作 | 軽い | 重い | プログラムの記述には動作が軽いテキストエディタが好んで使われる。 ===== Firefox ===== 本学の端末では Web ブラウザとして Firefox を利用する。 * [[:terminal:firefox]] ---- ==== 起動方法 ==== - ウインドウの無い場所でマウスの左ボタンを押し、ルートメニューを表示する。 - ルートメニューの ''**[Firefox]**'' を選択する。 ---- ==== その他 ==== * 起動時やホームボタンをクリックしたときのホームページは [[https://www.koeki-prj.org/roy/|学生専用サーバ roy]] になっている。 * リンクにカーソルを合わせてホイールボタンを押すと、リンク先のウェブページが新しいタブで開かれる。 * 日本語入力は <key>半角/全角</key> もしくは <key>S</key> を押しながら <key>Space</key> を押して日本語入力モードを切り替えることで行う([[https://www.koeki-prj.org/roy/manual/im.html|日本語入力のマニュアル]])。 * Firefox が固まったり、起動しなくなった場合、ルートメニューを開いて ''**[Firefoxその他]**''%%→%%''**[firefox-restart(強制再起動)]**'' もしくは ''**[firefox-refresh(初期化+再起動)]**'' を選択するとよい。
info_literacy/lecture1.txt
· 最終更新: 2024/04/19 15:23 by
you
ページ用ツール
文書の表示
バックリンク
文書の先頭へ